あなたの損得勘定は何タイプ?損得勘定が強い人の特徴とは?

ハズレなしの抽選と聞くと「1等は何か?」より、「最下位賞は何か?」の方が気になる。

割り勘で得した記憶はあまり覚えていないが、損したときの記憶はよく覚えている。

お金を借りた方は借りたことを忘れがちだが、貸したことは絶対に忘れない。

このような経験に、思い当たる節はありませんか?

これらは人が『勘定』に突き動かされて行動している証です。

人のの感じ方には、ある特徴があります。

その特徴とは一体どのようなものなのでしょうか?

人はなぜ損得勘定で行動してしまうのか?

今回はこれらの疑問について見ていきたいと思います。

あなたの損得勘定は何タイプ?

いきなりですが、質問です。

あなたなら、どちらの選択肢を選びますか?

【問1

選択肢A

無条件で現金100万円が手に入る。

選択肢B

コインを投げ、表なら200万円が手に入るが、裏なら何も手に入らない。

【問2

あなたは200万円の負債を抱えているとします。

選択肢A

無条件で100万円が手に入り、負債総額が100万円に減額される。

選択肢B

コインを投げ、表なら負債が全額免除されるが、裏なら負債総額は200万円のままである。

どうでしょうか?

あなたならどの選択肢を選びますか?

1aa7d7a50bbb06f713c9aee9d00252f4_l

一般的に、これらの選択肢を与えられた人は、

【問1では選択肢Aを、【問2では選択肢Bを選ぶ傾向が強い

と言われています。

あなたはどうだったでしょうか?

あなたが選んだ選択肢はどのタイプだったでしょうか?

%e3%81%82%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97%ef%bc%9f

なぜ多くの人が、【一般人】を選んでしまうのか?

問1では、どちらの選択肢でも手に入る金額の平均値は+100万円です。

選択肢Aでは確実に100万円が手に入ります。

選択肢Bでは50%の確率で200万円が手に入りますが、残り50%の確率で0円なので、平均値を取ると100万円となります。

これを数学的に「期待値が同じ」と表現します。

それにも関わらず、この二択を迫られると「選択肢A」を選ぶ人が圧倒的に多いのです。

一方、問2も手に入る金額の期待値はどちらも+100万円で同じです。

普通に考えれば、問1で選択肢Aを選んだ人は、問2でも「確実に100万円が手に入る選択肢Aを選ぶだろう」と推測されます。

しかし実際には、問2では「選択肢B」を選ぶ人が多いのです。

これらが意味することは、

多くの人は「利益は確実に確保し、損失は完全に回避したい」という心理に基づき行動している

ということです。

この損得のプロセスを心理学的に研究したのが、心理学者のカーネマンらです。

彼らは「人は何を考え、どのように感じるのか?」を調べ、

人の “価値の感じ方” と “お金” との関係を見出しました。

その関係を価値関数と呼びます。

価値関数が教えてくれる3つの大切なこと!

このグラフが意味することは3つあります。

“モノの価値”と“損得の感情”は直線関係ではない

350万円の車が349万円に値下げされたときより、2万円の服が1万円に値下げされたときの方が「お得」と感じる。

どちらも得した金額は同じ1万円だが「お得感」は大きく違う。

利益は確実に確保し、損失は僅かでも許せない

FXや株式投資で利確はすぐにしてしまうが、損切はなかなかできない。

儲かっているときは「株価が下がるかもしれない」と悲観的に考え、損しているときは「きっと上がるはず」と楽観的に考えてしまう。

得したときより損したときの方が、心理的な影響(ダメージ)が大きい

自動販売機でジュースが10円安く売っていたときよりも、10円高く売っていたときの方がインパクトはデカい。

10円安いからといって絶対に買うワケではないが、10円高かったら絶対に買わない。

つまり、

人は「得することの喜び」よりも、「損することによる悲しみ」の方が大きい

ということです。

「損か?得か?」で考えると、トータルで損をする?

か?か?」で物事を考える人は、中立的に考えているつもりでも、

ほとんどの場合で「しない為」の選択肢ばかりを選んでいます。

当人にとって「不利益になりそう」とみなした相手には態度を変え、

目の前の「小さな損」ばかりを見つめてしまいます。

その結果、大切な関係を自ら壊してしまったり、膨大な時間やお金を浪費してしまったりするのです。

目先の利益ばかりを追い求め、

トータルで損する選択肢を選んでいては本末転倒です。

損得勘定で損しないために、〇〇を尺度に持つ!

損得勘定が強い人は、『目先の損得』にこだわります。

“明日の得” より “今の得” を優先します。

人に「どう思われるか?」より、自分のふところ具合を優先します。

その結果、本当に大切なモノを見失い、トータルで損をしてしまうのです。

割り勘で損したくないからと言って一円単位の会計を行えば、金銭での損は避けられても、周りの人からは「ケチな人だな」と思われます。

10円安いからといって隣のスーパーまで買い出しに行けば、金銭での損は避けられても大切な時間を無駄にします。

人生において重要なのは、金銭の損得だけではありません。

信頼の損得』『時間の損得』『人間関係の損得』など、様々な損得が存在します。

理想を言えば、これら全ての損得を考慮し、“トータルの” を考えるべきです。

しかし、それができれば苦労はしません。

ですから、一番大切な損得に集中するのです。

それが “幸せの損得” です。

「この選択で自分は本当に幸せになれるか?」という視点で考える!

地図を見るとき、縮尺が大きすぎると詳細が分かりません。

かと言って、縮小し過ぎると周りの位置関係が分からなくなります。

ですから縮小と拡大を何度か繰り返して、目的地となる場所を確認します。

それと同じように、

目先の損得” と “幸せの損得” を相互に見比べることで、の本質を見抜くのです。

安い服を買っても幸せなのは、お会計をする一瞬だけです。

一方、肌ざわりが良い服は、着るたびに幸せを感じます。

割り勘で自分だけ得するように企んでも、損を回避できるのはその一回だけです。

次回からは自分だけハブられ、その事実をFacebookで知るのです。

とは、○か?×か?といった二択の問題ではありません。

人の感情やTPOが入り混じった複雑な問題です。

ですから、同じ10円であっても、時と場合、言い方、環境、背景などによって受ける印象が大きく変化するのです。

『近い未来』と『遠い未来』を繰り返し想像することで、本当に自分が幸せになれる未来を探しましょう。

それが損得勘定で損しないための唯一の方法です。

まとめます!つまり、損得とは…?

人は『』より『』に敏感です。

「得することの喜び」よりも「損することによる悲しみ」の方がインパクトが大です。

そのため、利益は確実に確保し、損失は完全に回避するように行動します。

しかし、それでは目先の利益ばかりを重視してしまい、視野が徐々に狭くなってしまいます。

『損して得とる一手』が打てなくなります。

ですから、“幸せの尺度” を持ちましょう。

「この選択で自分は本当に幸せになれるか?」という視点で選択肢を選びましょう!

損得とは合理的な評価基準ではなく、感情的な評価基準なのです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

フォローする

Twitter でフォローしてちょ

コメント

  1. 匿名 より:

    有難うございました。
    ずっと自分の損得感情を醜く思い嫌だった。なのに、損得ばかり考えて、、、

    「この選択で幸せと思うか」
    「合理的でなく感情的な判断基準」
    ❗❗❗

    其れ基準なら救われるかも、と光明差した感じです。
    目先のお金の損得重視の自分を取っ払い、幸せ感じる判断で進むように心掛けます。

  2. Hiroshin より:

    コメントを頂き有難うございます。
    お役に立てて幸栄です。

    私も損得感情について醜く思うことがありました。
    そこで「損得感情の何がいけないのか?」を考える様になり、
    本ブログの考えに行きついた次第です。

    是非とも“幸せの損得”を身に付けて
    損して得する人生を歩んで下さいね。