【中小企業診断士】独学ストレート合格も可能!確実に得点アップに結び付く勉強法とは?(続編)

※本ブログは前回の続きでPart 2となっています。

まだご覧になっていない方はコチラからどうぞ!

【ステップ3】得点アップに繋がる勉強に選択と集中

このステップのゴールは、『知っている知識』を『得点が取れる知識』にレベルアップさせることです。

ここで重要なキーワードは『再現性』です。

練習でいくら問題が解けても、本試験で解けなければ意味がありません。

そのため「本試験でも正解できるか」といった再現性の観点で学習を進めます。

その第一歩としては、過去問の分類から始めます。

ただし、ここで要注意なのが、「正解には〇」「不正解には×」と2つに分ける分類法です。

これはとても非効率な分類法です。

なぜならば、「自信を持って正解できた問題」と「山勘で当たった問題」では、同じ正解でも価値が大きく異なるからです。

そのため、過去問は次の2つの軸で分類します。

◇ 正解か、不正解か

◇ その問題に学びがあるか、ないか

4つのランク

A: 正解であり、解説も一致していた

B: 正解だったが、解説に学びがあった

C: 不正解だったが、解説に学びがあった

D: 不正解であり、解説から得られるものはなかった

ここで得点に繋がるのはAの問題です。

Aが二回連続で続いた問題は殿堂入りとします。試験直前に見直す程度とし、学習対象から外します。

Bは練習では解けても、本試験では間違えてしまう可能性がある問題です。

知識に怪しさが残っている箇所を意識して、知識の整理を行います。

Cは知っているつもりの内容です。ポイントが抑えられていないため、本試験において間違える可能性が高いです。

自分が間違えやすいポイントをメモして、同じミスを繰り返さないように対策を考えます。正解にこだわるのではなく、間違えた理由を追及します。

Dは努力の割に得点アップに繋がりにくい問題です。そのため、学習の優先度を下げます。

得点アップに繋がりやすいのはBやCの問題です。Dは余裕があれば取り組むことにします。

A: 本試験でも得点が取れる内容

B: 努力が得点アップに反映しやすい内容

C: 知識の深堀が必要な内容

D: 合格のために後回しにすべき問題

多くの受験生は「知らない内容をなくそう」「分からない内容を理解しよう」と、『D→C』や『C→B』のレベルアップに多くの時間を費やします。

つまり、不正解を正解に導こうとする勉強です。

しかし、得点アップに繋がるのは『B→A』へのレベルアップです。

この『B→A』のステップアップはストレスが比較的少なく、短時間で成果が得られるため、ここを伸ばさない手はないです。

そのため、効率の良い勉強の順番は

① B→A

② C→B

③ D→C

となります。

この方法で勉強を繰り返せば、合否を分ける問題をかなりの割合で正解できるようになり、安定して合格点が取れるようになります。

重要なのは、過去問の正答率を上げることではなく、『曖昧な知識』を『確実に得点が取れる知識』に昇格させることです。

これが再現性です。

力を入れるべきは「2→3」のステップ

「一生懸命勉強したのに得点アップにつながらない」

こんな悲しい事はありません。

しかし、診断士試験は、テキストをじっくり読み込んでも、いきなり過去問に取り組んでも、得点アップにはなかなか繋がりません。

重要なのは、一つひとつの勉強にしっかりと目的を持つことです。

ステップ1

『見たことがある』を目指し、

過去問の解説が理解できるレベルまで、テキストの内容をザックリと把握する

ステップ2

『知っている』を目指し、

過去問題集を読み物として扱い、出題傾向の把握に努める

ステップ3

『解ける』を目指し、

あやふやな知識を、確実に得点が取れる知識レベルに押し上げる

そして、力を入れるべきは、第2段から第3段へのステップアップです。

知らない知識をなくそうとする従来の勉強法は『ピラミッド型学習

確実に正解できる知識を1つずつ増やしていく勉強法は『砂時計形学習』となります。

診断士試験において得点アップに繋がるのは『砂時計型』の勉強です。

過去問を解いていて初めてみる内容が出てきたら、そこをじっくりと学習したくなる気持ちも分かります。

しかし、その気持ちグッと我慢して、『知っている知識』を『取れる知識』にレベルアップさせる方が得点アップに繋がります。

最後に

大人の勉強は、目的を明確にするだけで効率が劇的に変わります。

「限られた時間をいかに有効に活用するか?」

「時間当たりの得点アップ度が高い学習にいかに力を注ぐか?」

が、効率を大きく左右します。

◇ 1次試験は学習範囲が広いからこそ、頻出問題が低い中途半端な知識問題は捨てる

◇ 選択と集中により、貴重な勉強時間を得点アップに繋がりやすい勉強につぎ込む

この割り切りが、安定して合格点を得るコツとなります。

今回は、テキストや過去問題集との向き合い方を通して、

「どこに注意して」「どう学習を進めれば良いか?」についてご紹介しました。

続いて、効率編の最終パートとして、

③科目ごとの特性に合った勉強法

を次回はご紹介したいと思います。

本記事は少し長くなりましたので、続きは別に記事で!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

フォローする

Twitter でフォローしてちょ